SEARCH SEARCH SEARCH close

iPhone 17シリーズ・iPhone Air実機レビュー|物理SIMをeSIMに変換する方法も

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスの紹介を行っています。当サイトを経由し、商品やサービスの申し込みがあった場合に、各企業から報酬を受け取ることがありますが、サイト内のランキングや商品の評価に対して影響を与えるものではありません。

本日、ついにiPhone 17シリーズと、今回から新登場のiPhone Airが発売となりました!

無印モデルのリフレッシュレート120Hz対応、Proモデルのデザイン刷新とカメラ強化、新機種iPhone Airの登場、そして、まさかの全モデルがeSIMのみ対応など、16シリーズと比べても、様々な変化があります!

本記事では、実際に実機を見ていきながら、これらの注目ポイントを徹底解説していきますよ。

以下のポイントで各機種を徹底解説!

本記事では、わかりやすく以下の項目に絞ってiPhone 17シリーズを徹底解説していきます。

デザイン
重さ
・スペック
eSIMのみ対応
カメラ
価格比較

後半では、Apple Storeでの販売価格と大手通信キャリア各社で端末購入プログラムを利用した際の実質価格を比較し、最もお得な購入方法も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

PayPayでのお買い物で
PayPayポイントがザクザク貯まる!

SoftBank 公式サイトはこちら

安い・速い・お得な
格安SIM会社9選を紹介!

月額5,000円以上の方!あなたのスマホ料金もっと安くなりますよ!

デザインはどう変わった?

まず、今回発表された4機種を並べてみました。ラインナップは、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」の3機種に加えて、新しく「iPhone Air」が加わっています。

iPhone 17

無印モデルのiPhone 17は、前身モデルのiPhone 16から大きなデザイン変更は見られませんが、ディスプレイのサイズが少し大きくなっています。

iPhone 16のディスプレイが6.1インチだったのに対し、iPhone 17はベゼルがさらに細くなり、6.3インチに。並べると、0.2インチの差でもけっこう違って見えますよね。

iPhone Air

新機種のiPhone Airは、なんといっても薄さが際立つデザインです。ディスプレイは6.5インチと、無印モデルとiPhone 17 Pro Maxの中間にあたるサイズで、厚さ5.6mm/重さは165g。

無印モデルの重量が177gなので、マイナス12gと軽量化さえしているものの、重さのみでは大きな変化は感じづらい印象です。ただ、ボディの背面にはセラミックシールドが施されており、薄い作りである分耐久性にもこだわりが見受けられます。

背面のカメラ部分の出っ張りは横長のデザインとなっており、一見するとGoogle Pixel 9シリーズや10シリーズを彷彿とさせる設計となっています。

iPhone Airの薄さをiPhone 17 Pro Maxと比較してみると一目瞭然ですね。ポケットに入れても重さを感じさせず、持ち歩いていることを忘れるほどの薄さです。

続いて、同程度の薄さであるAndroidの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」を開いた状態とも比べてみました。Galaxy Z Fold6も開いた時の厚さが約5.6mmと非常に薄いですが、Airはエッジが丸い分、Galaxyよりもさらに薄く感じましたよ。

iPhone Airはこの薄さ・サイズでありながら、プロセッサはProモデルと同じ「A19 Pro」なのがすごいところです。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

iPhone 17 Pro / iPhone 17 Pro Max

続いてはiPhone 17 ProとPro MAXです。今回実機で触れることができたのはiPhone Pro Maxのみだったのですが、Pro も見た目や性能はPro Maxとほとんど同じで、違いはバッテリー容量と画面サイズおよび重量、ストレージの最大容量のみとなっています。

カメラ部分の出っ張りは、こちらもGoogle Pixel 9シリーズや10シリーズに似て左右に広がっているデザイン。好みは分かれると思いますが、レンズ配置の最適化で平置きした際の安定性は上がったと感じました。

ProモデルとPro Maxのディスプレイサイズは、iPhone 16シリーズから変わらず、iPhone 17 Proが6.3インチ、Pro Maxは6.9インチです。

カメラの出っ張り部分を1円玉で計測した結果、iPhone 17 Pro Maxのレンズの厚さは1円玉約3枚弱となりました。

また、前モデルではチタニウム製だった筐体はアルミ製のユニボディとなり、排熱性の高い仕様となっています。

iPhone 16シリーズから搭載された「カメラコントロールボタン」や「アクションボタン」、そして「Apple Intelligence」は、17シリーズとAirにも引き続き搭載されています。

ドコモオンラインショップ限定!
対象スマホが最大44,000円(税込)割引!

ドコモ 公式サイトはこちら

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大44,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

カラーバリエーションは?Proモデルは意外な配色に

iPhone 17シリーズおよびiPhone Airのカラーバリエーションについても解説していきます。近年はクリアのスマホケースが流行っていることもあり、本体カラーも購入を検討する際の重要な要素になってくるのではないでしょうか。

iPhone 17

無印モデルは、ラベンダー・セージ・ミストブルー・ホワイト・ブラックの全5色ラインナップ。淡い色が多く、上品な印象です。

ラベンダーカラーを実際に見てみると、上品な色で普段使いしやすい印象に仕上がっていました。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

iPhone Air

iPhone Airは、スカイブルー・ライトゴールド・クラウドホワイト・スペースブラックの全4色展開。iPhone Airの薄型という特徴を受け、見た目も軽やかにデザインされているそうです。

スカイブルーは、まさに見たままの爽やかな色合いですね。暑い日でも涼しげな印象を与えてくれるのではないでしょうか。

iPhone 17 Pro / Pro Max

iPhone 17 ProおよびPro Maxのカラーバリエーションは、シルバー・コズミックオレンジ・ディープブルーの全3色。カラーにブラックがないことには驚きましたね。前身モデルでは4色展開でしたが、ブラック系のカラーがなくなり、鮮やかなオレンジ系のカラーが追加されました。

コズミックオレンジは非常に個性的で大胆な印象があり、実際に手に取ってみたところやはり重厚感を強く感じました。

ドコモオンラインショップ限定!
対象スマホが最大44,000円(税込)割引!

ドコモ 公式サイトはこちら

PayPayでのお買い物で
PayPayポイントがザクザク貯まる!

SoftBank 公式サイトはこちら

重さ・スペック

続いては重さとスペックです。まず、iPhone 17シリーズおよびiPhone Airのそれぞれの重さを見てみましょう。

モデル 重量
iPhone 17 177g
iPhone Air 165g
iPhone 17 Pro 206g
iPhone 17 Pro Max 233g

無印モデルは、前作のiPhone 16が170gのため、7gの増量となっています。iPhone Airが最も軽いモデルとはいえど、無印モデルとは12g程度の差異となるため、薄さのインパクトの割にはそこまで軽るくはないという印象です。

Proモデル(Pro/Pro Max)はどちらも200g超え。iPhone 16シリーズと比較しても、重さが増しています。

スペック周りでの大きな進化のひとつとしては、無印モデルがリフレッシュレート120Hzに対応したことが挙げられます。 実際にサイトの画面をスクロールして見たところ、最大60HzだったiPhone 16と比べてスクロールが非常に滑らかに表示されました。

また、ピーク輝度は全機種共通で2,000ニトから3,000ニトに向上しました。これにより、屋外などの明るい環境でも画面が格段に見やすくなっているそうです。

次の章でも触れますが、今回のシリーズからSIMスロットをなくしてeSIMのみに対応することで、そのスペースをバッテリーに回し、よりパワフルなバッテリーを搭載できるようになったそうです。

公式情報によると、ビデオ再生でのバッテリー継続時間は無印モデルが最大30時間、iPhone Airが最大27時間、iPhone 17 Proが最大33時間、そしてiPhone 17 Pro Maxは驚きの最大39時間となっています。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

PayPayでのお買い物で
PayPayポイントがザクザク貯まる!

SoftBank 公式サイトはこちら

全機種eSIMのみ対応!端末内だけでeSIMに変更する方法

今回の最も大きな変更点である「eSIMのみ対応」について解説していきます。日本国内で発売されていたiPhoneは、前作のiPhone 16シリーズまでは物理SIMとeSIMの両方に対応していましたが、iPhone 17シリーズは全モデルがeSIMのみとなり、物理SIMは非対応となっています。

そのため、iPhone 17シリーズやiPhone Airへの機種変更を考えている方は、まず今お使いのiPhoneの物理SIMをeSIMに変更しておくと良いかと思います。端末内の操作だけで変更する方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開いて、「モバイル通信」を選択します。

2.次にeSIMに変更したいSIMを選択します。※SIMが複数入っている場合のみ

3.「eSIMに変更」という項目が表示されるので、タップし、再度表示される「eSIMに変更」をタップします。※表示が出てこない場合は、お使いの通信事業者が対応していないということになります。

4.この作業でeSIMがアクティベートされるので、以前の物理的なSIMカードは無効になります。物理SIMを取り外して、iPhoneを再起動すれば完了です。

注意点

契約している通信キャリアによっては、上記で説明した「eSIM変更」の機能が使えない可能性があります。特に格安SIM会社(MVNO)は対応していないことが多いようなので、お使いの通信キャリアが対応しているか調べてみてください。

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大44,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

安い・速い・お得な
格安SIM会社9選を紹介!

月額5,000円以上の方!あなたのスマホ料金もっと安くなりますよ!

カメラ

続いてカメラ性能について解説していきます。今回のシリーズでは個人的に最も進化を感じた部分でもあります。

iPhone 17

無印モデルでは、超広角カメラが1,200万画素から4,800万画素に進化しました。 iPhone 16と比較すると、一見大きな変化はありませんでしたが、写真を拡大したところiPhone 17のほうが若干くっきりしていて綺麗に撮れていました。

iPhone Air

iPhone Airは1倍ズームと2倍ズームに対応しており、超広角や望遠レンズは搭載されていませんが、カメラ性能にそこまでこだわりがない方なら十分なスペックかと思います。

iPhone 17 Pro Max

Proモデルのカメラも見てみましょう。ProとPro Maxは同じカメラ性能なので、今回はPro Maxの作例を紹介します。 望遠カメラが1,200万画素から4,800万画素に進化し、光学ズームも最大5倍から最大8倍まで寄れるようになりました。これは本当にすごい進化です!

そして、全機種共通でフロントカメラも1,200万画素から1,800万画素に進化しています。

正方形のフロントセンサーを採用したことで、セルフィー(自撮り)でスマホを縦向きに持ったままでも横向きの写真が撮れ、写る人数に合わせてAIが自動で縦横比を切り替えてくれる機能が搭載されました。

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大44,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

ドコモオンラインショップ限定!
対象スマホが最大44,000円(税込)割引!

ドコモ 公式サイトはこちら

販路別の価格比較!最安で買うなら?

最後に気になる販売価格についてです。ここでは、Apple直販の価格と、キャリア版の価格を比較して見ていきます。※表示価格は2025年9月19日現在のもので、オンラインショップでの販売価格のため、取り扱い店舗によっては価格が異なる場合があります。

iPhone 16シリーズでは128GBの取り扱いがありましたが、iPhone 17シリーズからは128GBが廃止され、全機種で最小容量256GBからの取り扱いとなっています。

Appleストア直販価格を見ると、無印モデルの価格はiPhone 16シリーズと比較すると約5,000円から1万円ほど値下げされていることがわかります。 ですが、iPhone 17 ProおよびPro Maxは全体的に値上げ傾向にあります。

一方キャリアの販売価格をみると、iPhone 17 Proの256GBでも20万円を超えてくるなど、高額な設定となっていることがわかります。

また、Appleストア直販とキャリア版でそれぞれ、割引やキャンペーン等を最大限活用した場合の実質価格は以下の通りです。 ※表示価格は2025年9月19日現在のもので、オンラインショップでの販売価格のため、取り扱い店舗によっては価格が異なる場合があります。

※ソフトバンクは特典利用料込みの金額(表に含む)

このように、大手通信キャリア各社の場合は、端末購入プログラムなどを活用することによって、実質の負担額をかなり抑えることができます。

今回は大手通信キャリアの端末購入プログラムを2年返却にて利用した場合の価格を記載しておりますが、通信キャリアによっては1年返却といった早期対応のものもあります。

2年返却の場合、無印モデルの256GBはソフトバンクが最安であることがわかりますね。また、各通信キャリアの割引適用ルールは、公式サイトを確認してください。

PayPayでのお買い物で
PayPayポイントがザクザク貯まる!

SoftBank 公式サイトはこちら

安い・速い・お得な
格安SIM会社9選を紹介!

月額5,000円以上の方!あなたのスマホ料金もっと安くなりますよ!

まとめ

・iPhone 17シリーズは無印・Pro・Pro Maxに加え、新機種のiPhone Airが登場
・無印モデルもついに120Hzリフレッシュレート対応、操作感が大幅に向上
・全モデルがeSIMのみ対応となり、物理SIMスロットは廃止
・Proモデルは望遠カメラが4800万画素・光学相当最大8倍ズームに進化
・iPhone Airは厚さ5.6mm・165gの軽量設計で薄さが際立つデザイン
・定価ではApple直販が安いが、大手通信キャリアの場合は端末購入プログラムの利用で実質価格を抑えられる

2025年9月19日時点の調査内容です。
※最新の情報については必ず公式サイトご確認ください。

この記事を書いた人

アルファインターナショナル
アルファインターナショナル

アルファインターナショナルの社員であり、携帯・格安SIMの販売店運営という強みを活かし、現場のリアルな声を情報発信しています。

公式サイトはこちら