【要注意】PayPay詐欺の最新の手口と正しい対処法を徹底解説!
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスの紹介を行っています。当サイトを経由し、商品やサービスの申し込みがあった場合に、各企業から報酬を受け取ることがありますが、サイト内のランキングや商品の評価に対して影響を与えるものではありません。

近年、キャッシュレス決済サービスの利用が広がる中で、その手軽さゆえに、新しい手口の詐欺が次々と生まれています。
特にPayPayで、面識のない相手から突然、高額な請求リクエストが届く事例が急増しており、巧妙な手口で利用者を騙そうとしています。また、一度「支払う」ボタンを押してしまうと、取り消しはできません。
本記事では、PayPayの「請求リクエスト機能」や「グループ請求機能」を悪用した具体的な詐欺の手口と、万が一、不審な通知が届いた際にあなたの財産を守るための対処法を詳しく解説していきます。
詐欺から身を守り、安全で快適なスマホライフを送りましょう!
この記事を見て分かる3つのポイント!
・「請求リクエスト」詐欺の具体的な手口と対処法
・割り勘で多用される「グループ請求機能」を悪用した新たな詐欺の注意点
・ブロック中の相手からも請求が届くなど、知っておくべきPayPayの機能の落とし穴
PayPayはとても便利な反面、その手軽さが“詐欺の標的”にもなっています。危険を回避するために、今すぐ最新の手口と対処法を確認しましょう!
知らない人からの「請求リクエスト」は詐欺の可能性大!

PayPayに搭載されている「請求リクエスト」機能は、友人や知人に対して送金してほしい金額を指定し、リクエストを送信できる非常に便利な機能です。
これにより、受け取った側はワンタップで指定された金額を支払うことができます。
便利な機能を悪用した「請求リクエスト詐欺」の仕組み
この便利な機能を悪用した詐欺が現在急増しています。詐欺師は、利用者の電話番号やPayPay IDといった公開情報や流出した情報を悪用し、面識のないターゲットに対して勝手に「請求リクエスト」を送りつけてくるのです。
突然、PayPayの通知に「〇〇円の請求が届いています」と表示されると、多くの人は反射的に「何の支払いだろう?」と考えてしまいます。
特に、日頃からPayPayを頻繁に利用している方や、通知をしっかり確認しないまま処理してしまう方は、うっかりと「支払う」ボタンを押してしまうリスクが高いといえます。
知っておくべき請求リクエスト機能の落とし穴
この詐欺が厄介なのは、相手をブロックしている場合でも請求リクエストが届いてしまうという点です。
「この人とは関わりたくないからブロックしたのに、なぜ請求が届くのだろう?」と戸惑うかもしれませんが、現在のPayPayの仕様では、ブロック機能はあくまでチャットや友だちとしての交流を制限するものであり、金銭のやり取りに関する機能までは完全に制限できない場合があります。
この仕様を知らないと、「ブロックしている相手からの請求だから、誤って支払うはずがない」と油断してしまいがちですが、実際には通知が届き、支払いの選択肢が表示されてしまうため、注意が必要です。
万が一、詐欺師の請求に対して一度でも「支払う」ボタンを押してしまうと、その送金を取り消すことはできないため、支払う前に必ず送り先を確認しましょう。
確実な対処法は支払う前に「断る」を押すこと
不審な請求リクエストが届いた場合、取るべき行動は一つだけです。
1. 通知の相手を確認する:まず、請求元のアカウント名やIDに見覚えがあるか、本当に信頼できる相手からの請求かを確認してください。
2. 絶対に支払わない:相手が誰であれ、身に覚えのない請求は絶対に支払わないでください。
3. 「断る」ボタンを押す:支払いを拒否するため、「断る」ボタンを押してください。この操作により、送金が行われることはなく、請求リクエストはキャンセルされます。
大特価スマホが続々!
人気のiPhone・Androidも対象!
乗り換えで最大20,000円相当の
au PAY残高還元!
「グループ請求機能」 利用者は特に注意!

請求リクエスト詐欺が広がる一方で、最近ではPayPayの「グループ請求機能」を悪用した新たな手口も確認されています。
グループ請求機能とは
グループ請求機能は、主に飲み会やランチ、旅行の費用などの割り勘を行う際に利用される機能です。
代表者がグループを作成し、メンバーを招待して、合計金額を均等に割り振ったり、個別の金額を請求したりすることができます。
この機能は、日常的な友人との金銭のやり取りを非常にスムーズにしますが、この手軽さが詐欺師に悪用される原因にもなっています。
グループ請求機能を悪用した手口の詳細
詐欺師はこの機能を悪用し、第三者が勝手にあなたをグループ支払いに追加し、偽の請求リンクや通知を送りつけてきます。
以下のような流れで請求される場合があります。
1. 詐欺師がグループを作成し、ターゲット(あなた)をメンバーに追加。
2.実体のない高額な請求をグループ内で開始。
3.ターゲットに「グループの支払いリクエストが届いています」という通知が届く。
この手口は、「飲み会の割り勘かな?」「友人からの支払いかな?」と勘違いしやすい環境にあります。
特に、日頃からグループ割り勘を頻繁に行っているユーザーは、通知の内容を十分に確認せずに「はい」や「承認」といったボタンを押してしまうリスクが非常に高いのです。
グループ請求詐欺への確実な対処法
グループ請求機能による通知も、身に覚えのない請求であれば送金されることはありません。
重要なのは、通知が来た際にすぐに「支払う」や「承認」を選択せず、まずはグループ名や請求内容、そして請求元を必ず確認することです。
1. 請求内容を落ち着いて確認する:グループ名や請求金額が、実際に参加したイベントや知人とのやり取りと一致するかを確認してください。
2. 不審な点があれば拒否:少しでも不審に感じたら、「拒否」や「断る」といったボタンを選択してください。これにより、送金は行われず、詐欺を防ぐことができます。
3. グループから退出する:請求を拒否した後、知らない相手が作成したグループであれば、速やかにグループから退出しましょう。
PayPay詐欺から身を守るための心構え

PayPayの詐欺は、その「ワンタップで完了する手軽さ」を逆手にとったものがほとんどです。
サービスそのものが悪なのではなく、利便性が悪用されていることを理解し、日頃から以下の点に留意することで、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。
PayPayの通知は「落ち着いて」対応する
スマホに届く通知は、ついつい焦って処理してしまいがちですが、特に金銭が絡むPayPayからの通知は、ワンタップする前に必ず立ち止まってください。
通知の内容(請求額、請求相手、請求理由)を落ち着いて確認することが、すべての詐欺防止の基本となります。
見覚えのない、あるいは高額すぎる請求に対しては、「なぜこの通知が来たのか」を論理的に考えることが大切です。
支払いを行う前に必ず相手と金額を確認する
友人や知人からのリクエストであっても、念のため口頭やチャットで「今、請求リクエスト送った?」と確認を取る習慣をつけましょう。
詐欺師は、あなたと連絡を取っている「知人」になりすまして請求を送ってくる可能性もゼロではありません。わずか数秒の確認作業をすることで、数千円・数万円という被害を防ぐことが可能になります。
不審な請求はすぐに「断る」または「拒否」を選択する
身に覚えのない請求に対しては、絶対に「支払う」を選択しないでください。前述したように、PayPayの送金は取り消しができません。
もしも操作を誤って支払いそうになったり、不安になったりした場合は、アプリを一度閉じて、PayPayの公式サイトで詐欺に関する情報を確認するか、カスタマーサポートに問い合わせることも有効です。
高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!
まとめ
・「請求リクエスト」機能は、友人や知人に対して送金してほしい金額を指定し、リクエストを送信できる機能
・身に覚えのない請求リクエストが届いた場合は、絶対に「支払う」を押さず、速やかに「断る」を選択する
・ PayPayの送金は一度「支払う」ボタンを押してしまうと、その送金を取り消すことはできない
・相手をブロックしている場合でも請求リクエストが届いてしまう点に注意が必要
・「グループ請求」機能は、主に飲み会やランチ、旅行の費用などの割り勘を行う際に利用される機能
・必ずグループ名と請求金額に間違いがないか確認してから対応を行う
・不審な請求の場合はすぐに「断る」または「拒否」を選択する
2025年11月27日時点の調査内容です。
※最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
この記事の参考・引用サイトまとめ
この記事を書いた人
アルファインターナショナル
アルファインターナショナル
アルファインターナショナルの社員であり、携帯・格安SIMの販売店運営という強みを活かし、現場のリアルな声を情報発信しています。


