SEARCH SEARCH SEARCH close

ユーザーの口コミ情報

【1年間スマホ代無料!?】楽天モバイルの株主優待の仕組みと利用手順を解説

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスの紹介を行っています。当サイトを経由し、商品やサービスの申し込みがあった場合に、各企業から報酬を受け取ることがありますが、サイト内のランキングや商品の評価に対して影響を与えるものではありません。

物価高が続く昨今、毎月の通信費は家計を圧迫する大きな出費の一つです。もしスマホ代が1年間無料になるとしたら、これほど嬉しいことはないですよね!

実は、楽天モバイルには楽天グループの株主が利用できる「楽天モバイル1年間無料」という非常に魅力的な株主優待が存在します。

この記事では、第28期株主優待(2024年12月末日までに楽天グループの株主だった方が対象)の内容を前提として、楽天グループの株主優待内容について解説しています。

なお、次回の第29期株主優待内容も、2025年7月18日時点では同じく「楽天モバイル1年間無料」の予定ですので、今年2025年の12月末の権利付最終日までに楽天グループの株を100株以上保有することで、次回同じように優待を受けることができますよ。

そんな楽天モバイルの株主優待について、内容や申し込み方法、利用時の注意点までを詳しく解説します。

楽天の株主優待でお得になるには?ポイントをまとめて解説!

【本記事でわかるポイント】
・楽天モバイルの株主優待の内容
・申し込み手続きと利用開始までの流れ
・利用時の注意点とポイント

優待の申し込みには期限がございます。期限が過ぎるとせっかく得た権利も無効になってしまうので、気を付けましょう!

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

株主優待とは?

まず、株や投資に詳しくない方のために「株主優待」について簡単に解説します。

株主優待とは、企業の株を保有する株主に対し、企業が日頃の感謝として自社の商品やサービスなどを提供する制度のことです。すべての企業が行っているわけではありませんが、多くの上場企業が導入しています。

株主優待でもらえるものは企業によって様々で、食事券、自社製品の詰め合わせ、お米、テーマパークチケットなどが定番です。これは、いわば企業から株主への「いつも応援ありがとう!これを使ってね!」という、企業から株主へのプレゼントと言えるでしょう。

楽天グループ株式会社もこの株主優待制度を採用していますが、その内容がユニークなことで知られています。それが、今回のテーマである「楽天モバイルの1年間無料利用権」なのです。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

楽天モバイルが1年間無料になる優待内容の概要

出典:楽天グループ公式 株主優待制度

楽天グループの株主優待は、「楽天モバイル」の音声+毎月30GBまでのデータ通信プランが1年間無料になる特典です。この優待を受け取るには、毎年12月末日(権利付最終日)時点で楽天グループの株を100株以上保有していることが条件となります。(※年度ごとに優待内容の変更可能性有り。)

例えば2025年8月20日時点での楽天グループの株価で換算すると、100株は約9万円弱(※株価変動あり)となるため、比較的少額からでも優待を受けるチャンスがあるのが魅力です。

この「楽天モバイル1年無料優待」は、権利を満たしていれば希望者全員が必ず受けられる点が大きな特徴です。楽天側の目的は、「日頃の支援への感謝」と「楽天グループのサービスをより多くの方に知ってもらうこと」にあるため、このような太っ腹な内容になっていると言えます。

株主優待で利用できるプランは、データ通信が毎月30GBまで可能な音声SIMです。また、通話専用アプリ「Rakuten Link Office」を使えば国内通話とSMSが無料で使い放題になります。楽天モバイルの通常プランである「Rakuten最強プラン」の場合、月に20GB以上使うと月額3,278円(税込)となるため、株主優待を活用することで年間で約4万円近くの通信費を節約できることにもなります。

楽天モバイルの通常プランと株主優待プラン比較

出典:楽天モバイル公式 Rakuten最強プラン(料金プラン)

楽天モバイルの通常プランである「Rakuten最強プラン」と、株主優待で提供されるプラン(以下、優待SIM)の違いは以下の通りです。

  Rakuten最強プラン 優待SIM
月額料金 〜3GB: 1,078円(税込)
〜20GB: 2,178円(税込)
20GB〜: 3,278円(税込)
1年間無料
月間データ容量 無制限 30GB
通話 Rakuten Link利用で
国内通話無料
Rakuten Link Office利用で
国内通話無料
SPU対象 対象 対象外
MNP 可能 不可
本人確認 eKYC・郵送など eKYC推奨

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。

通常のRakuten最強プランでは、通話専用アプリ「Rakuten Link」を使用することで国内通話が無料になりますが、優待SIMの場合は「Rakuten Link Office」という法人向けの通話専用アプリを使う事になる点がひとつ大きな違いとなります。

楽天モバイルを既に契約されている場合でも、優待SIMを現在利用中の回線に適用することはできず、別の新しい回線として追加で付与されるかたちとなります。

そのため、優待SIMはデュアルSIM対応のスマホで使い分けたり、サブ機で利用するなどの活用方法がおすすめです。Rakuten最強プランは従量制の料金体系のため、既存の回線を通話用・優待回線をデータ通信専用にすれば通信費の節約も期待できますね。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

安い・速い・お得な
格安SIM会社9選を紹介!

月額5,000円以上の方!あなたのスマホ料金もっと安くなりますよ!

実際の申し込み・利用の流れ

次に、株主優待による楽天モバイル1年間無料特典の具体的な利用の流れを説明します。

手順1:株主になる(権利獲得)

まず大前提として、対象となる年末の株主名簿に100株以上の保有で記載されている必要があります。例えば、次回の優待を受けたい場合、2025年12月末日時点で楽天グループの株を100株以上保有していることが条件です。そのためには、権利付き最終日(年末最終取引日)までに株を購入しておく必要があります。

手順2: 案内通知の受け取り(ID・パスワード)

権利を獲得した株主には、翌年の3月頃に楽天グループから案内が郵送されますが、その案内通知の封筒の中に「株主優待専用サイトのログインID・パスワード」が記載された紙が入っています。

このIDとパスワードがないと申し込みができないため、書類をなくさないように注意しましょう。

また、第28期株主優待では、楽天グループの定時株主総会招集の通知に同封される形で案内が郵送されていたため、気づけずに申し込み期限が過ぎてしまっていたという方もいたようです。株主の権利を得た翌年3月頃に案内をきちんと受け取れるように、事前にスケジュールにいれておくと良いかもしれません。

手順3:優待専用サイトで申し込み手続き

次に、通知に記載されている専用サイトにアクセスし、 同じく通知に記載のログインID(株主番号)とパスワードでログインを行います。申し込み期間は例年3月下旬~5月末頃となっていますので、必ず期限内に申し込みを完了させるようにしましょう。

楽天グループ 第28期株主優待専用ページより

また、申し込みには楽天会員への登録(無料)が必要ですが、同じ楽天IDで本優待に複数回申し込むことはできず、100株以上保有していたとしても株主1名につき1回線までとなるので注意してください。

ログイン後、「ご優待内容一覧ページ」で優待内容を確認し、「申込む」をタップします。 次に、楽天会員ログインを行い、SIMタイプ(eSIMか物理SIM※pSIM)・生年月日・連絡先電話番号などを入力します。※eSIMをご利用の場合は、事前にご自身のスマホがeSIMに対応しているか確認してください。

入力内容を確認し、利用条件・重要事項説明に同意して「申込む」をタップします。次のページで「お申込完了」と表示されていれば、申し込みは完了です。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

手順4:本人確認(契約者確認)の手続き

優待SIMの利用には、利用者の本人確認(契約者確認)が必須です。楽天グループではマイナンバーカードを使ったeKYC(オンライン本人確認)に対応しているので、オンラインで本人確認を完結させることが可能ですよ。手順3の申し込みまで完了したら、画面下部の「本人確認手続きに進む」をタップします。

eKYCで本人確認を行う場合、画面の案内に従ってマイナンバーカードの読み取りを行うことで、その場で確認が完了します。この手続きにはマイナンバーカードの読み取りに対応したスマホおよび専用アプリが必要となりますので、ここまでの手順をPCから行っていたという方は、スマホに切り替えましょう。

また、マイナンバーカード発行時に設定した署名用電子証明書パスワードも必要になります。

申し込みと同様に、期限までに本人確認を完了させないと申し込みがキャンセル扱いになる可能性があるため注意が必要です。

手順5:SIMカード(またはeSIM)の入手と利用開始

申し込みと本人確認が完了すると、楽天グループ側で確認作業が行われます。問題なく承認された場合、本人確認書類に記載の住所にSIMカード(eSIMの場合はQRコード)が送付されます。受け取ったら、公式サイトを確認しながら、開通手続きを進めましょう。

優待SIMの利用開始日はあらかじめ決められており、新規に優待SIMを申し込んだ場合は、決められた利用開始日から1年間利用可能となります。前年から継続利用の方の場合は、現在使っている優待SIMの期限翌日から1年間延長される形で、同じ番号を継続して利用することができますよ。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

注意点と気をつけたいポイント

便利でお得な楽天モバイルの優待ですが、利用にあたってはいくつかの注意点や制約があります。事前にしっかり確認しておきましょう。

株の購入には投資リスクがある

楽天グループの株式を購入することで優待を受けることができますが、大前提として株価は常に変動するため、元手の投資金額が目減りするリスクがあることを認識しておきましょう。場合によっては、優待SIMの1年間無料通信料分の得よりも、損の方が大きくなってしまう可能性もゼロではありません。

「スマホ代を浮かせるためだけ」に株を買うのは、リスクも伴うという点も認識しておきましょう。

SPUは対象外

出典:楽天モバイル公式 SPU(スーパーポイントアップ)

楽天モバイルの通常プランである「Rakuten最強プラン」は、楽天のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の対象となり、ポイントアップの特典がつきますが、本優待SIMはこのSPUの対象外となっていますので、注意してください。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

既存の電話番号はそのまま使えない

現在利用している電話番号をMNP(携帯電話番号ポータビリティ)で優待SIMに持ち込むことはできません。

優待SIMには新規で電話番号が割り当てられます。そのため、優待SIMの回線は基本的には「サブ回線」として利用することをおすすめします。

来期以降も株主でいれば、同じ番号を継続で利用することはできますが、株主でなくなったり、優待内容が変更になった場合には優待SIMの番号は使えなくなってしまうため、メインの連絡先として周囲の人に伝えるのは避けた方が良いかもしれません。

通話は専用アプリ経由

優待SIMで国内通話や国内SMSを無料で利用したい場合は、「Rakuten Link Office」という専用アプリを使う必要があります。通常の「Rakuten Link」アプリとは異なるため注意が必要です。「Rakuten Link Office」アプリを使わない発信には通話料がかかってしまうため、アプリを常に利用するように気を付けましょう。※一部無料対象外の番号有り

付帯サービス・オプションの制限

優待SIMでは、使えない機能やオプションも存在します。

楽天グループ 第28期株主優待専用ページより

例えば、契約者向けアプリ「my楽天モバイル」は利用不可で、通話やデータ利用明細の開示、データチャージなどもできません。優待SIMでは月間30GBまで高速データ通信を行うことができますが、my楽天モバイルのように逐一使用データ通信量の確認をすることもできませんので、短期間でのデータ通信の使いすぎには注意してください。

純粋に「基本的なデータ通信と国内通話・SMS」に特化したシンプルな回線だと理解しておきましょう。

利用期間終了後について

優待SIMは、無料期間(1年間)が終了すると、自動的に利用停止となります。解約の手続き等を自身で行う必要もありません。期間満了で勝手に利用停止になる仕組みなので、解約忘れで料金が発生するという心配がないのは嬉しいですよね。

また、継続して利用したい場合は翌年度も株主優待を申し込む必要があります。(※翌年度の優待内容が同様の場合)継続を希望される方は、定期的に翌年度の優待内容を確認しておくとよいでしょう。

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

RAKUTEN Mobile 公式サイトはこちら

高速データが無制限で使える!
どれだけ使っても月額3,278円(税込)!

まとめ

・楽天グループの株主優待は音声通話SIM+データ通信30GB/月が1年間無料で使える
優待特典の付与条件は、権利付け最終日までに楽天グループの株を100株以上保有していること
申し込みは、株主向けの案内に従って専用サイトで登録・本人確認を行うだけで完了
申し込み期限を守ることや株の購入には投資リスクがあることを理解しておくことが重要
優待SIMはSPU対象外であったり、Rakuten Link Officeを使う必要があるなど通常プランとは異なる仕様
優待SIMをサブ回線として活用することで、通信費を大幅に節約することができ

2025年8月22日時点の調査内容です。
※最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

この記事の参考・引用サイトまとめ

  1. 楽天グループ公式 株主優待制度
  2. 楽天モバイル公式 Rakuten最強プラン(料金プラン)
  3. App Store e-NINSHO本人確認サービス
公式サイトはこちら