SEARCH SEARCH SEARCH close

ユーザーの口コミ情報

auのメリット・デメリットを徹底解説!長期優待が減額って本当?

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスの紹介を行っています。当サイトを経由し、商品やサービスの申し込みがあった場合に、各企業から報酬を受け取ることがありますが、サイト内のランキングや商品の評価に対して影響を与えるものではありません。

大手通信キャリアの一つであるauは、格安SIM会社と比べると月々の利用料金が高く設定されています。

しかし、使い放題プランの存在や、高速かつ高品質な通信環境、対面によるサポートなど、格安SIM会社にはカバーできないサービスが充実しており、今も高い人気を誇っています。

本記事では、auを使うメリット・デメリットを解説した上で、どのような方にauがおすすめなのか、また、どのような方が格安SIM会社を使うべきなのかをご紹介していきます。

サブスクとのセットプランはかなりおトク!低容量プラン利用者および長期利用者は注意。

携帯キャリア各社は定期的にプランなどの変更を行っています。auも「長期優待ポイント」のシステム変更に加え、2024年12月3日には新たに3つの料金プランが提供開始となりました。

しかし、残念ながら「長期優待ポイント」は減額され、料金プランも以前まであった同種のプランと比べて実質的な値上げとなっています。

一方、Netflixなどのサブスクとセットのプランは最大で7,300円(税込)もおトクに使えます。

情報をしっかりとキャッチし、自分にとって最適な会社やプランを選ぶようにしましょう。

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大22,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

あんな広告、こんな広告、気になる広告をまとめてスッキリ!

auの5つのメリット・良い口コミ

メリット

安定かつ高速な通信品質、大容量データプランの存在など、auを使うことで得られる5つのメリットを紹介します。

データ容量無制限のプランがある

出典:au公式

auがメインの料金プランとして位置づけているのが、データ無制限の「使い放題MAX+ 5G/4G」です。

高速で使い放題というプランは格安SIM会社には存在しないため、動画・音楽・ゲームアプリなどをスマホで楽しむ方に最適なプランといえます。

通常の月額料金は7,458円(税込)ですが、各種割引を適用させれば、月額4,928円(税込)で利用することが可能です。

なお、使い放題MAX+ 5G/4Gはデータ容量を使い放題で利用できる料金プランですが、月間データ容量が200GBを超えた際、月末までの通信速度が最大5Mbpsになります。データの使いすぎには注意が必要です。

・データ使用量が少ない月は割引

出典:au公式 使い放題MAX+ 5G/4G

また、データ使用量が月1GB以下の場合、自動的に月額1,650円(税込)割引となります。月々のデータ使用量にばらつきがある方でも、安心して使うことができますね。

使い放題MAX+ 5G/4G
プラン名 使い放題MAX+ 5G/4G
月額料金 7,458円
割引後 4,928円
割引後かつ
データ1GB以下
3,278円

※価格は税込表示です。

テザリングの利用には上限がある

データ容量の使い放題は、スマホでインターネットを利用した場合のみです。

テザリングを利用してパソコンやタブレットなどで通信を行った場合、月60GBの利用上限があります。
上限を超えた際の通信速度は送受信最大128kbpsとなります(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。

大手通信キャリアならではの割引が受けられる

出典:au公式 家族割プラス

auは、格安SIM会社と比べて月額料金が高めですが、「家族割プラス」や「auスマートバリュー」など、各種割引が充実していることも特徴です。

これらを最大限に活用すれば、最大月額2,530円(税込)の割引を受けられるので、大きなメリットの一つといえます。

各種割引(使い放題MAX+ 5G/4G)
割引名 1ヵ月の割引額 概要・加入条件など
家族割プラス ・660円(2回線)
・1,210円(3回線以上)
・同一住所に住んでいる家族
・割引対象の料金プランに加入すること
auスマートバリュー 1,100円 ・auスマホと自宅インターネットのセット割引
・ホームルーターやWiMAXなどもセット対象
au PAY カードお支払い割 220円 au PAY カード(au WALLET クレジットカード)
で支払うこと

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大22,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

各種サブスクサービスをおトクに利用できる

出典:au公式 料金・割引

映画・ドラマ・アニメ・スポーツなど、幅広いコンテンツを楽しむためには、サブスクリプションサービスへの加入が欠かせません。

auには、「使い放題MAX+ 5G/4G」と各種サブスクの利用料金がセットになったおトクなエンタメプランが存在します。

割引金額はプランによって異なりますが、もっともおトクなのは「Netflix」や「DAZN」など、8つのサブスクがセットになった「使い放題MAX+ 5G ALL STARパック」です。

仮に「使い放題MAX 5G/4G」と8つのサブスクを単独で加入した場合、合計18,806円(税込)となりますが、こちらのプランはサブスクの利用料金もセットで月額11,506円(税込)のため、単独で加入した場合と比べて、7,300円(税込)もおトクになります。

使い放題MAX エンタメプラン
プラン名 月額料金
(割引後)※1
  セットになるサブスク
(単独加入時の月額料金)
単独加入時
との差額
使い放題MAX+ 5G
with Amazonプライム
8,327円
(5,797円)
Amazonプライム(月額600円)
TELASA(月額618円)
349円
使い放題MAX+ 5G/4G 
Netflixパック(P)
8,756円
(6,226円)
Amazonプライム(月額600円)
Netflix(月額890円)※2
TELASA(月額618円)
810円
使い放題MAX+ 5G/4G
ドラマ・バラエティパック
9,328円
(6,798円)
TELASA(月額618円)
FODプレミアム(月額976円)
U-NEXT(月額1,017円)※3
741円
使い放題MAX+ 5G/4G 
DAZNパック
10,428円
(7,898円)
DAZN(月額4,200円) 1,230円
使い放題MAX+ 5G 
ALL STARパック
11,506円
(8,976円)
Netflix(月額890円)※2
Apple Music(月額1,080円)
YouTube Premium(月額1,280円)
TELASA(月額618円)
DAZN(月額4,200円)
GeForce NOW(月額1,980円)
ピッコマWEB(月額700円)
Amazonプライム(月額600円)
7,300円

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
※1. ()内の数字はauスマートバリュー、
     家族割プラス(3回線)au PAY カードお支払い割適用時の料金。
※2. 広告つきスタンダードの料金。
※3. U-NEXT(Paravi ドラマ・バラエティパック専用)が対象。

エンタメプランにもテザリングの上限がある

前述したように「使い放題MAX 5G/4G」でテザリングを使用した場合、データ上限は60GBです。

エンタメプランでも、テザリングには上限が設定されており「使い放題MAX 5G+ ALL STARパック」は上限100GB、それ以外の4つは上限が60GBとなっています。

あんな広告、こんな広告、気になる広告をまとめてスッキリ!

安定した高速通信を使える

お昼の時間など回線の込み合う時間帯に通信速度が制限されることの多い格安SIM会社と比べると、auは高速通信が安定して使えるというメリットがあります。

通信速度測定サイト「みんそく」によると、下りのダウンロード速度が100Mbpsを超える測定結果が多く、下記の口コミのように、600Mbps近い数値が出ることもあるようです。

地域や時間帯によっては下り100Mbpsを下回ることもありますが、500Mbps前後の非常に速い下り速度を記録している方がたくさん見られました。

au Style/auショップで対面サポートを受けられる

出典:au公式 ショップ検索・来店予約

初期設定やトラブル時などに対面でサポートを受けられることは、大手通信キャリアの大きなメリットです。

また、au Style/auショップではスマホの基本的な使い方や、アプリの導入方法などを学べる「auスマホ教室」を無料で開催しています。スマホに詳しくない方は、こうしたサービスも積極的に利用することをおすすめします。

なお、現在は来店予約が推奨されているので、公式ページで予約をするようにしましょう。

■関連記事
auショップの来店予約をする方法は?注意点とあわせて解説

店長イチ押し

モバワンショップスタッフ監修“スマホのプロ”のアドバイス!

電気、ガス、クレカ、保険も一括管理!ポイントも還元!!

auのメリットは、電気、ガス、クレジットカード、保険など携帯電話以外のサービス提供が多いことです。自宅のサービスを一括管理することで、ポイント還元や把握もしやすくなるメリットがあります。引っ越しの際、それぞれ個別に契約するのは面倒ですし、手間をかけずにお得ならベストでしょう!

また、データ使用量無制限のプランとあわせて、多彩なサービスを含めたプランが複数あるのもポイント。多くのサービスを同時に利用したい方は、パックプランで利用料金を抑えて加入できます。使い放題MAX 5G ALL STARパック2なら、YouTubeやAmazonプライム、Netflix、TELASAなどの動画サービス、Apple Music、DAZN、GeForce NOW、ピッコマWEBといった人気コンテンツを網羅するので、エンタメ好きには最適です。

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大22,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

auの4つのデメリット・悪い口コミ

デメリット

続いて、格安SIM会社と比べた際のデメリットや、X(旧:Twitter)にあるネガティブな口コミなどを集めました。

格安SIM会社と比べると高い

一般的に、大手通信キャリアは使い放題や大容量プランに強く、格安SIM会社は低容量かつ安価なプランが充実しているという特性があるため、料金には大きな金額差が見られます。

下表はauと格安SIM会社(UQモバイル、mineo、IIJmio)の中~大容量または無制限プランの月額料金を比較したものです。

データ容量の違いはありますが、格安SIM会社のプランと比べると、auは2倍から3倍ほどの価格となっています。

auと格安SIM会社の中~大容量データプラン比較
通信キャリア・プラン名 月額料金 データ容量
au
使い放題MAX+ 5G/4G
7,458円 無制限
UQモバイル
コミコミプラン+
3,278円 30GB
mineo
マイピタ 20GB
2,178円 20GB
mineo
マイそく プレミアム
2,200円 無制限
IIJmio
20ギガプラン
2,000円 20GB

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。

・UQモバイル

出典:UQモバイル公式 3つのプラン

UQモバイルは、auと同じKDDIが手掛けるauのサブブランドです。月間データ容量の異なる3つのプランを展開しており、月額2,365円(税込)~3,465円(税込)で利用できます。

また、インターネット回線とセットで割引になる「自宅セット割」があり、適用させるとさらにおトクに使うことができます。

■関連記事
最新情報|UQモバイルの新料金プランを徹底調査!おすすめはどれ?
UQモバイルでauスマートバリューは適用不可!自宅セット割の概要と特徴を解説
UQモバイル自宅セット割の「でんきコース」とは?申し込み方法も解説!

乗り換えで最大20,000円相当の
au PAY残高還元!

「UQ mobile公式サイトはこちら

・mineo

出典:mineo公式 料金表

mineoには、大きく分けて「マイピタ」と「マイそく」という2つの料金プランがあります。

「マイピタ」は、他の格安SIM会社と同様にデータ容量で選べるプランで、1GB~20GBの中から4つのプランを用意しています。

「マイそく」は、32kbps・300kbps・1.5Mbps・3Mbpsの4つの速度から選ぶことができるプランです。平日の12〜13時は最大32kbpsまで制限される代わりに、無制限でデータを使うことができます。

■関連記事
mineoの料金プランを解説!パケット放題Plusはおすすめ?

マイピタなら20GBが月額2,178円(税込)!
mineo独自の無料サービスも豊富!

mineo 公式サイトはこちら

・IIJmio

出典:IIJmio公式

IIJmioは、格安SIM会社の中でも安価な料金プランで知られています。もっとも低容量の「2ギガプラン」なら850円(税込)、大容量の「20ギガプラン」でも、2,000円(税込)で利用することが可能です。

さらに、2024年3月からは利用できるデータ容量の幅が広がり、最大で50GBまで利用することができます。

■関連記事
IIJmioの料金プラン|ギガプランを解説!

業界最安クラスかつシンプル!
データ量が無駄なく使えてサービスも充実

IIJmio 公式サイトはこちら

小容量プランが充実していない

現在のauは、無制限プランの「使い放題MAX+ 5G/4G」を強くアピールしており、公式サイトでも小容量プランは大きく扱っていません。

そんな中、2024年12月3日、データ使用量に応じて料金が変動する「スマホミニプラン+ 5G/4G」という小容量プランを新しくスタートしました。

しかし、1GB未満でも月額4,708円(税込)と、格安SIM会社と比べて料金の高さが目立ちます。さらに、5GBを超えると当月末まで最大300kbpsに速度が制限されるため、使い勝手が良いとは言い難いプランです。

スマホミニプラン 5G/4G料金表
プラン名 月額料金 割引適用後※1
スマホミニプラン 5G/4G ~1GB:4,708円
1GB~3GB:6,358円
3GB~5GB:8,008円
~1GB:2,178円
1GB~3GB:3,828円
3GB~5GB:5,478円

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
※1. auスマートバリュー、家族割プラス(3回線)
   au PAY カードお支払い割適用時の料金

各種割引(スマホミニプラン+ 5G/4Gの場合)
割引名 1ヵ月の割引額
家族割プラス ・660円割引(2回線)
・1,210円割引(3回線以上)
auスマートバリュー 1,100円割引
au PAY カードお支払い割 220円割引

※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。

料金プランが多い・複雑

格安SIM会社の場合、プランも割引内容も比較的シンプルで選びやすいというメリットがあります。

一方、auの料金プランと各種割引をまとめると、下表の通りになります。プランが多いうえ、割引条件も複雑でわかりにくいというネガティブな口コミを投稿するユーザーも一定数います。

au料金プラン&割引一覧
項目 サービス名
料金プラン 使い放題MAX+ 5G/4G
使い放題MAX+ 5G with Amazonプライム
使い放題MAX+ 5G/4G DAZNパック
使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック(P)
使い放題MAX+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX+ 5G ALL STAR パック
auマネ活プラン+ 5G/4G
auマネ活プラン+ 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン+ 5G/4G DAZNパック
auマネ活プラン+ 5G/4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン+ 5G ALL SATRパック
スマホミニプラン+ 5G/4G
各種割引 家族割プラス
auスマートバリュー
au PAY カードお支払い割

※表は右にスクロールできます。

新しい「スマホミニプラン 5G/4G」について、「わかりにくい」という声を上げる方が多くいました。この方のように、UQモバイルなどの格安SIM会社への乗り換えを検討している方も多いようです。

長期優待ポイントが減額された

auには料金プランと契約年数に応じて年に1度、誕生月にpontaポイントが進呈される「長期優待ポイント」というサービスがあります。

仮に「使い放題MAX+ 5G」を契約している場合、現在は年数に応じて以下のポイントがプレゼントされます。

長期優待ポイント(2022年12月以降)
契約年数 ポイント数
1~4年 500
5~9年 700
10年~ 1,000

このポイントプログラムは2022年に2回、下表の通り変更が行われました

過去の長期優待ポイント(使い放題MAX 5Gの場合)
契約年数 2022年6月以前のポイント数
(ステージにより異なる)
2022年7月~11月の
ポイント数
0~3年 300~3,000 300
4~9年 500~3,000 500
10~12年 1,000~3,000 1,000
13~15年 1,000~3,000 1,000
16年超 3,000 3,000

※表は右にスクロールできます。
※詳細:長期優待ポイント

以前は契約年数に加え、利用状況によってポイントが加算される「ステージ」というものがありましたが、2022年6月でステージ制は廃止されています。

さらに、契約年数の区分も変更されました。以前は、16年以上の長期利用者には3,000ポイントが付与されていましたが、現在は10年以上の利用者に一律で1,000ポイント付与される形に変更されています。

このように長期利用者・高額利用者ほど、以前に比べてポイントバックが得られないという状況になっています

減額前のポイントを受け取った方の口コミです。この方は、現在新規契約を終了している高額プランを利用していたため5,500ポイントを受け取っていますが、翌年からは1,000ポイントに減額されてしまいます。

店長テスト

モバワンショップスタッフ監修“スマホのプロ”のアドバイス!

メリットもあればデメリットも!ちょうどいいプランが……

auのデメリットは、やはり料金です。価格重視のユーザーなら、UQモバイルやpovoを選ぶ方も多いのが実情。auスマートバリュー、家族割プラス、au PAY カード支払い割などの割引を適用すれば、比較的安価に抑えられますが、単身で加入されている方はやや割高な設定になってしまいます。また、現在受付中のプランが4GBまでのスマホミニプラン 5G/4G以外は使い放題しかないので、利用状況によっては適切なプランがない、と感じる方もいるようです。

auが「おすすめな方」と「やめたほうがいい方」

以上のことから、auは以下のような方におすすめできます。

auをおすすめできる方

・常に高速通信を使いたい方
・大容量もしくは使い放題プランを希望する方
・家族でauを使う方
・自宅インターネット回線がau系列(auひかりなど)の方
・サブスクを多く利用される方
・スマホに詳しくなく、対面サービスを希望する方

一方、以下のような方にはあまりおすすめできません。当てはまる方は格安SIM会社などを検討してみましょう。

auをおすすめできない方

・ある程度の通信速度があればいいという方
・スマホで動画視聴などはせず、低容量でも構わない方
・月々の支払いを安くしたい方
・単身者の方
・自宅に光回線などを引く予定のない方
・サブスクを利用しない方
・スマホに詳しく、サポートの必要がない方

対象のiPhone・Androidスマホ
購入で最大22,000円(税込)割引!

au 公式サイトはこちら

あんな広告、こんな広告、気になる広告をまとめてスッキリ!

まとめ

・auのメインプランはデータ容量無制限の「使い放題MAX+ 5G/4G」
・低容量の「スマホミニプラン+ 5G/4G」もあるが公式サイトでは大きく扱っていない
・「家族割プラス」や「auスマートバリュー」など各種割引が充実
・サブスクとセットのプランは最大で7,300円(税込)もおトク!
・格安SIM会社と比べると、低容量プランは少なく全体的に基本料金が高い
・料金プランや割引内容が若干複雑な点に注意
・長期優待ポイントが減額。長期利用者および高額利用者の恩恵が減った

2024年12月13日時点の調査内容です。
※最新の情報については必ず公式サイトご確認ください。

この記事の参考・引用サイトまとめ

  1. au
  2. au公式 使い放題MAX+ 5G/4G
  3. au公式 家族割プラス
  4. au公式 料金・割引
  5. au公式 ショップ検索・来店予約
  6. au公式 auスマホ教室
  7. UQモバイル公式 3つのプラン
  8. mineo公式 料金表
  9. IIJmio公式
  10. au公式 長期優待ポイント

この記事を書いた人

OGAWA
OGAWA

編集プロダクションで編集・ライターとしてのキャリアをスタート。主にビジネス、旅行ジャンルなどの雑誌・書籍・ムック本を制作。独立後は、ウェブライティングの仕事も開始し、ガジェット系や各種生活情報などのジャンルも執筆しています。

公式サイトはこちら